カテゴリー: 東洋史観

東洋史観に関するページです。

タオの世界 未分類 東洋史観 東洋思想

ビジネスリーダー達の東洋思想《老子と学ぶ人間学》⑫無用の用

老子と学ぶ人間学シリーズ最終回は、一番好きな言葉「無用の用」にした。ITの時代、時代遅れの手作業の事務処理など、無用だと思うだろうが、無用だと捨て去る前に、これは「無用の用」ではないかと考えることも大切だ。それが出来る人財に用はないのか。一見無用だと思うものを活用できる力こそ、経営者の技量なのかもしれない。

タオの世界 東洋史観 東洋思想

ビジネスリーダー達の東洋思想《老子と学ぶ人間学》老子と孫子の「戦わずして勝つ」方法

今回は孫子と老子の比較論。 日本で出版されている書籍は、 すべてマイルド孫子で、 本家本元の孫子の兵法とはかけ離れており、 そんな「可愛い系」孫子を、 本当の孫子と思われても困るし、 かといって、本当の中国版 「孫子」はドン引きされてしまう。そのため、孫子は様々な所に登場して貰いブログを続けていきたい。

東洋史観 東洋思想

ビジネスリーダー達の東洋思想《老子と学ぶ人間学❿》老子に学べ!Z世代

日本のZ世代は、世界の中でも特殊である。 成長過程において賃金が下がり続けたのは日本だけであり、日本では、人口比わずか14%だが、世界人口では32% およそ1/3を占めている。日本のZ世代だけコロナ禍の中で、世界の潮流の中に取り残されてしまうのではないか。 Z世代と老子は非常に相性がいい。老子に学べ!Z世代!

東洋史観 東洋思想

ビジネスリーダー達の東洋思想《老子と学ぶ人間学❾》武士道と起業家エコシステム

GAFAMを生み出したアメリカの起業家育成システムだ。その成功率は1割以下とされ、その成功が巨万の富を生み出すため、その可能性に賭けるという金脈を探し当てて一攫千金を狙う採掘者のような考え方だ。武士道の国、日本にはイノベーションは生まれるのか。その視点から、武士道と起業家エコシステムをテーマに考察してみた。

タオの世界 東洋史観 東洋思想

ビジネスリーダー達の東洋思想《老子と学ぶ人間学❽》ビジネス三元思考論

今回から、老子が今の時代にいたら、今のあなたにどのようなアドバイスをしてくれるかという視点で考えてみる。東洋哲理の基礎理論は、三元思考論だ。私たちの住む空間は、縦、横、高さの3方向に広がりを持つ三次元空間だ。未来は四次元へ、五次元へと世界を拡げようとしているが、全ての思想の根底にあるのが、三元思考論だ。

タオの世界 東洋史観 東洋思想

ビジネスリーダー達の東洋思想《老子と学ぶ人間学❺》老子的インキュベーター

インキュベーターとは、創業間もない企業を支援し、 事業化を促進する概念として紹介されたのが、 今から20年余り前のこと。 アメリカでは約60年前からあるという。 その文化から、GAFAが生まれ、数多くのイノベーションを産みだしている。 孔子的世渡り術と老子マインドの事業展開こそ日本的イノベーション原理かもしれない。

暦の歴史 東洋史観 東洋思想

ビジネスリーダー達の東洋思想 《老子と学ぶ人間学❸》ポストモダニズム老子時代

ポストモダニズムに、老子の言葉でリライトすると、面白い程符号する。孔子の時代から老子の時代へ。ポストモダニズムという観点から考察してみた。共感を呼び起こすには、消費者の民族としての経験、考え方の深層を捉える必要がある。文化や哲学、歴史、地理、美術など、従来のマーケティング分野では軽視されていた分野の知識こそ大切だ。

東洋史観 東洋思想 重職心得箇条

東洋古典運命学《経営者を支える者の心得❼》渋澤栄一から学ぶ、一転変化力

佐藤一斎 重職心得箇条から学ぶ6回目は、一転変化力だ。

元々変化とは、ゆっくり行うものではなく、一転変化しない限り、リズムがとれない質がある。

いつの間にか静かに変化しようと思うだろうが、それだとまわりも自分も変化したのかどうかわからず、タイミングがとれない場合がある。

変化するなら一転変化、澁澤栄一の人生を捉えながら一転変化力を学んでいく。

東洋史観 東洋思想 重職心得箇条

東洋古典運命学《経営者を支える者の心得❺》忙しさの方程式

「忙しい」と口にするのは、恥ずべきことだと思え。スケジュール管理が出来ていないと、公言しているようなことになる。いざという時、部下の手助けができるように時間の余裕を持つスケジュール管理こそ、マネイジメント能力だ。
こころの余裕がなければ、社員の気持ち、社会情勢の捉える力、公平な考え方など、最も大切な事に対して雑になる。

東洋史観 東洋思想 運命論 重職心得箇条

東洋古典運命学《経営者を支える者の心得❸》伝統と因習

しきたりや、現行の仕事のやり方などを伝統と思い違い、こだわっている場合が極めて多いか。どうも、この二つ、伝統と因習を混同し、伝統的な考え方を、古臭いものだと排除したり、会社での決まり事だ、社会人の常識だと、自分たちの作った仕来りを、伝統的で守るべきものだと勘違いして、固守している場合が多いのではないか。

東洋史観 運命論 重職心得箇条

東洋古典運命学 《経営者を支える者の心得❷》酒と料理の組織論

リーダーに気分良く仕事をさせたければ、補佐する者の役割は、リーダーの意見が違うと思っても、いったん受け入れ、その中から、効果的で活用が出来そうな要素を抽出し、それを深め、人々が喜んで受け入れるカタチにする事。
他が中々真似できない創意工夫のある事業にしたければ、反対意見や批判的観点を上手に取り込み、全体のバランスを整えながら、味わい深いものにせよ。