わたしたちは暦学を用いることで
自己肯定力を高め、
相互に認め合う社会を創出し、
個々の可能性を未来に繋げることを目指しています。

   

算命学の根本原理であり、
世界最古の人物解析法 「古典暦学」を、
躍動する東アジア社会における
コンサルティング技法として確立、
実践的活用法を展開しています。


古典暦学は、言語に違う異民族を理解し、
活用する技法として発展してきました。

その知見を活用することで
多様性に寛容で自由な社会の創造を
実現したいと願っています。



 

  • 自分の力で、自分を知る。
    当協会は算命学の根本原理「干支推命学」を約20年以上研究することで、占いではなく、人物解析学として発展させました。学問として学ぶ事で、自分の力で潜在意識に眠る「本質的な自分」を見つけることができます。
  • 暦学プロファイリングという仕事
    「干支暦学」は、東洋哲理に基づくプロファイリング技術です。当協会は資格認定講座を開催しております。学びから、副業・独立など、皆さまのご希望に沿ったビジネスサポートをご提供させていただきます。
  • 東洋哲理コンサルタント
    「陰陽五行理論」に基づく人物解析学・「中国古典」・日本人のビジネスマインド「和の経営」を学び、次世代型ビジネスリーダー『東洋哲理コンサルタント』として世界のビジネスシーンを牽引する。
  • 全国のスクール情報
    当協会は、支部制度を採用しており、全国(仙台・東京・埼玉・富山・名古屋・三重・香川・伝承医術部)で講座を開催しております。オンラインではなく対面通学講座をご希望の方はこちらをご覧下さい。

About REKIGAKU

REKIGAKU Workshop broadcasting to the world

心と体のトータルケア

当協会は国家資格を持つ プロの医療従事者の方々と連携し、 カウンセラーの育成・養成、及び、干支推命学に基づく カウンセリング事業を行っております。

MBA×中国古典の経営学

人心掌握術を経営に活かし、築いてきた成功を守る

運命を紐解く鑑定書

算命学理論×IT技術により、あなたの運命を紐解きます。 完全オーダーメイドの鑑定書

世界を繋げる東洋古典

ボタニカル哲学 菜根譚を読む

東洋古典コンサルタント関連記事

暦学×東洋古典情報を発信

めいいっぱい自分らしく生きて、 愛して笑って、そんな女性たちを応援します。

SDGs への取り組み

一人一人が生まれ持った個性を生かし合える社会を創る。
タオの世界 運命論

ビジネスリーダーのための東洋思想《老子と学ぶ人間学❷》なぜ日本は意思決定が遅いのか。

老子は、人間の心の底にある深淵なる深淵をのぞこうとすると、判断力に時間がかかるという。うわべであれば早いのだ。幸福感も同じこと。うわべであれば判断のスピードは速くなるが、日本人はどうしても、上司や社内派閥、OBなどの想いまで、深淵なる深淵まで考えてしまう。その根底に「不変のもの」があるにより、変化の速度は促される。

タオの世界 東洋思想 運命論

ビジネスリーダーのための東洋思想《老子と学ぶ人間学❶》現代若者考

今の若者は目標達成時の金銭的インセンティブ」に関心が薄く、バブル時代を経験した中高年上司には、自分の部下は勿論のこと、子供達の事も理解できないというが、東洋思想的に見ると、単に時代が孔子から、老子に変化しているだけであり、新人類でも何でもない。
その流れを敏感に感じとるかどうかでマーケティング全体が変わるだろう。

システム紹介 東洋思想

東洋哲理を発信する、協会活動 第2期(2021年9月~2023年2月3日)

東洋古典を学びを更に深めるために、当協会は2021年9月より新たな挑戦を始めます。
水滴石穿(水滴も同じ位置に落ち続ければ、いずれ石に穴をあけることができる)の精神で、日々の精進こそ教養を修養する唯一つの方法です。今回からビジネス活用・人間力強化・メンタルヘルスケアの3つに分けて発信して参ります。

東洋思想 講座案内 重職心得箇条

東洋古典運命学《経営者を支える者の心得❽》始める時は春のある如き 人心を一新せよ

どんな環境であれ、物事を始める時は、新春のように清々しく厳粛な気持ちで行わねばならない。中小M&A推進計画の政府支援策が提示されている。今までの事業を清算し、新たな展開を迎える機会は増加するだろう。不採算部門を統合する際も、新春の空気で行うことが大切だ。終わりは、始まりである。しっかり終わらせて始めることが大切だ。

東洋史観 東洋思想 重職心得箇条

東洋古典運命学《経営者を支える者の心得❼》渋澤栄一から学ぶ、一転変化力

佐藤一斎 重職心得箇条から学ぶ6回目は、一転変化力だ。

元々変化とは、ゆっくり行うものではなく、一転変化しない限り、リズムがとれない質がある。

いつの間にか静かに変化しようと思うだろうが、それだとまわりも自分も変化したのかどうかわからず、タイミングがとれない場合がある。

変化するなら一転変化、澁澤栄一の人生を捉えながら一転変化力を学んでいく。

東洋思想 運命論 重職心得箇条

東洋古典運命学《経営者を支える者の心得❻》形賞与奪の権

形賞与奪の件とは、評価・査定をして賞与や役職を与えると同時に、解雇、左遷する権利である。価値観が個々によって違うため、多様化する人材活用においては、それぞれ何が報償か刑罰かをくみ取りながら、上手に行わない限り意味をなさない。暦学データを介在しながら、相互のコミュニケーションを高め、報償と認知の両輪で行うことこそ大切だ。

東洋史観 東洋思想 重職心得箇条

東洋古典運命学《経営者を支える者の心得❺》忙しさの方程式

「忙しい」と口にするのは、恥ずべきことだと思え。スケジュール管理が出来ていないと、公言しているようなことになる。いざという時、部下の手助けができるように時間の余裕を持つスケジュール管理こそ、マネイジメント能力だ。
こころの余裕がなければ、社員の気持ち、社会情勢の捉える力、公平な考え方など、最も大切な事に対して雑になる。

東洋思想 言志録 運命論 重職心得箇条

東洋古典運命学《経営者を支える者の心得❹》機に応じる秘訣 ファイザーと秀吉

誰でも「機に応じ」チャンスを掴むことを狙っている。 じっと「機」を待ち、来たなと思ったら躊躇なくつかみ取ることが原則だ。 機を掴むにはどうすればよいのか。今回は、コロナワクチンをたった8か月で作りあげたファイザーと、本能寺の変からたった13日間で主君の仇討ちを果たした秀吉を考察しながら、機に応じるポイントを模索する。

東洋史観 東洋思想 運命論 重職心得箇条

東洋古典運命学《経営者を支える者の心得❸》伝統と因習

しきたりや、現行の仕事のやり方などを伝統と思い違い、こだわっている場合が極めて多いか。どうも、この二つ、伝統と因習を混同し、伝統的な考え方を、古臭いものだと排除したり、会社での決まり事だ、社会人の常識だと、自分たちの作った仕来りを、伝統的で守るべきものだと勘違いして、固守している場合が多いのではないか。

東洋史観 運命論 重職心得箇条

東洋古典運命学 《経営者を支える者の心得❷》酒と料理の組織論

リーダーに気分良く仕事をさせたければ、補佐する者の役割は、リーダーの意見が違うと思っても、いったん受け入れ、その中から、効果的で活用が出来そうな要素を抽出し、それを深め、人々が喜んで受け入れるカタチにする事。
他が中々真似できない創意工夫のある事業にしたければ、反対意見や批判的観点を上手に取り込み、全体のバランスを整えながら、味わい深いものにせよ。

東洋史観 運命論 重職心得箇条

東洋古典運命学 《経営者を支える者の心得❶》金兄妹から学ぶ

東洋哲理の考え方を、リーダーを支えるサポーターたちの心得の観点から考察する。重役とはいざという時の重しの役割。だから重役というのであり、組織の中の重鎮の役割を担わなければならない。それについてどう考えるか。佐藤一斎は重職心得箇条というマニュアルを残している。それに基づき、リーダーを支える側近たちの東洋哲理的心得について考察してみたいと思う。