東洋古典運命学《経営者を支える者の心得❽》始める時は春のある如き 人心を一新せよ
どんな環境であれ、物事を始める時は、新春のように清々しく厳粛な気持ちで行わねばならない。中小M&A推進計画の政府支援策が提示されている。今までの事業を清算し、新たな展開を迎える機会は増加するだろう。不採算部門を統合する際も、新春の空気で行うことが大切だ。終わりは、始まりである。しっかり終わらせて始めることが大切だ。
どんな環境であれ、物事を始める時は、新春のように清々しく厳粛な気持ちで行わねばならない。中小M&A推進計画の政府支援策が提示されている。今までの事業を清算し、新たな展開を迎える機会は増加するだろう。不採算部門を統合する際も、新春の空気で行うことが大切だ。終わりは、始まりである。しっかり終わらせて始めることが大切だ。
佐藤一斎 重職心得箇条から学ぶ6回目は、一転変化力だ。
元々変化とは、ゆっくり行うものではなく、一転変化しない限り、リズムがとれない質がある。
いつの間にか静かに変化しようと思うだろうが、それだとまわりも自分も変化したのかどうかわからず、タイミングがとれない場合がある。
変化するなら一転変化、澁澤栄一の人生を捉えながら一転変化力を学んでいく。
形賞与奪の件とは、評価・査定をして賞与や役職を与えると同時に、解雇、左遷する権利である。価値観が個々によって違うため、多様化する人材活用においては、それぞれ何が報償か刑罰かをくみ取りながら、上手に行わない限り意味をなさない。暦学データを介在しながら、相互のコミュニケーションを高め、報償と認知の両輪で行うことこそ大切だ。
「忙しい」と口にするのは、恥ずべきことだと思え。スケジュール管理が出来ていないと、公言しているようなことになる。いざという時、部下の手助けができるように時間の余裕を持つスケジュール管理こそ、マネイジメント能力だ。
こころの余裕がなければ、社員の気持ち、社会情勢の捉える力、公平な考え方など、最も大切な事に対して雑になる。
誰でも「機に応じ」チャンスを掴むことを狙っている。 じっと「機」を待ち、来たなと思ったら躊躇なくつかみ取ることが原則だ。 機を掴むにはどうすればよいのか。今回は、コロナワクチンをたった8か月で作りあげたファイザーと、本能寺の変からたった13日間で主君の仇討ちを果たした秀吉を考察しながら、機に応じるポイントを模索する。
しきたりや、現行の仕事のやり方などを伝統と思い違い、こだわっている場合が極めて多いか。どうも、この二つ、伝統と因習を混同し、伝統的な考え方を、古臭いものだと排除したり、会社での決まり事だ、社会人の常識だと、自分たちの作った仕来りを、伝統的で守るべきものだと勘違いして、固守している場合が多いのではないか。
リーダーに気分良く仕事をさせたければ、補佐する者の役割は、リーダーの意見が違うと思っても、いったん受け入れ、その中から、効果的で活用が出来そうな要素を抽出し、それを深め、人々が喜んで受け入れるカタチにする事。
他が中々真似できない創意工夫のある事業にしたければ、反対意見や批判的観点を上手に取り込み、全体のバランスを整えながら、味わい深いものにせよ。
東洋哲理の考え方を、リーダーを支えるサポーターたちの心得の観点から考察する。重役とはいざという時の重しの役割。だから重役というのであり、組織の中の重鎮の役割を担わなければならない。それについてどう考えるか。佐藤一斎は重職心得箇条というマニュアルを残している。それに基づき、リーダーを支える側近たちの東洋哲理的心得について考察してみたいと思う。