読み下し文
子曰わく、
「それ易とは、何をなす者ぞや。
易は、物を開きて務めを成し、天下の道に冒(おお)いて、かくのごとくなるのみなる者なり。
ここをもって、聖人はこれをもって天下の志を通じ、天下の業を定め、天下の疑いを断つなり。」
ここをもって、
蓍(し)の徳は円にして神なり。
卦の徳は方にして知なり。
六爻(りくこう)の義は、易にして貢(まつ)るなり。
聖人はこれをもって心を洗い、密かなるに退蔵し、吉凶を民と同じく患(うれ)う。
神は来(らい)を知り、知は往(おう)を蔵す。
たれか能くこれに与らんや。
古の聡明叡知にして、神武にして殺さざる者とは、夫れ是ならんか。」
現代語訳
孔子は言った
「そもそも『易経』とは何のためのものか?
『易経』とは、物事の本質を明らかにし、世の中の務めを成し遂げるための道具だ。
そこには、天と地のあらゆる道を包み込んでいる。それだけの力があるのだ。
だから聖人(賢者)は『易』を使って、
・人々の願いや志を理解し、
・社会の仕事や仕組みを整え、
・誰もが悩む“わからなさ”を解消してきたんだ。
だからこそ、
-
筮竹(ぜいちく/占いに使う棒)の性質は“丸くて神秘的”。
-
卦(け/形にした記号)の性質は“四角くて知性的”。
-
それぞれの線(爻/こう)は“変化をとらえて全体に貢献する”。
聖人はこれらを使って、
自分の心を清め、
深く考える場所にその知恵はしまっておき、
人々と一緒に吉や凶の運命を受け止めていく。
“神のような存在”は、これから起きることを知り、
“知”の力は、すでに起きたことを記憶する。
いったい誰がこれほどの力に関われるだろうか?
本当に賢くて深い知恵を持ち、人を傷つけることがない人物、
まさに聖人とはそういう存在ではないだろうか。