易に聖人の道、四つあり。
言(げん)をもってする者は、辞(ことば)を尚び、
動(どう)をもってする者は、変を尚び、
器を制する者は、象(かたち)を尚び、
卜筮(ぼくぜい)をもってする者は、占を尚ぶ。
君子、まさに為さんとし、
まさに行なわんとするときは、
これを問いて言をもってす。
その命(めい)を受くること響のごとく、
遠近幽深なること無し。
遂に来る物を知る。
天下の至精にあらざれば、
たれかよくこれに与(あずか)らんや。
参伍して変じ、数を錯綜し、
その変を通じて、遂に天下の文を成す。
その数を極めて、遂に天下の象を定む。
天下の至変にあらざれば、
たれかよくこれに与らんや。
易は思うこと無し、為すこと無し。
寂然として動かず、感ずれば、遂に天下の故に通ず。
天下の至神にあらざれば、
たれかよくこれに与らんや。
夫れ易は、聖人のもって極)めて深くし、
幾を研ぐ所以なり。
ただ深ければこそ、天下の志に通じる。
ただ幾(きわど)ければこそ、天下の務めを成す。
ただ神なればこそ、疾からずして速く、
行かずして至る。
子曰く、
「易に聖人の道四つあり」とは、これを謂うなり。
現代語訳
易経には、聖人が用いた4つの道(方法・知恵)がある。
-
言葉を重んじる人は、「辞」(=文章・言葉)を大切にし、
-
行動を重んじる人は、「変化」を重んじ、
-
道具や制度をつくる者は、「象」(=かたち・モデル)を大事にし、
-
占いをする者は、「卦の意味」を重視する。
賢者(=君子)が何かを始めようとする時、
どう動くべきかを易に問い、言葉として答えを受け取る。
その答えは、日頃から易経を学びし者(=君子)には、
雷のように即座に響き渡り、
深淵なる意味が即座に通じる。
それにより、
未来に起こることが読み取れるのだ。
これほどまでに精妙な思考回路が可能な者は、
学びの深い精緻な存在になれた者だけである。
易は、「組み合わせ」や「交差(錯綜)」を通じて変化を生み出し、
そこからこの世界のすべての模様(=文化、知、象徴)をつくりだした。
その数理を極めることで、象(シンボル)が定まる。
また、易には意思も作為もない。
静かに黙して動かないが、感応があれば、即座にこの世界の真理につながる。
このように神秘的なものに関われるのは、
この叡智を学び続けた者、
最高に神性を帯びた存在だけである。
だからこそ、易は、
聖人が「深く掘り下げ」「かすかな前兆を見抜く」ために用いた方法なのだ。
-
深さがあるからこそ、あらゆる人の志に通じ、
-
微細な兆しを捉える力があるからこそ、天下の仕事を成し、
-
神のような性質があるからこそ、急がずして早く、行かずして到達できる。
孔子の言う「易には聖人の道が四つある」とは、まさにこのことである。
あなたは何を最も優先させるリーダーか?
大切にするもの | 説明 | どんなタイプのリーダーか? |
---|---|---|
言葉 | 文章・ことばの使い方に意味を見出す | 経営理念・ビジョン・メッセージ設計を得意とする |
変化 | 動きや流れを捉え、変化に対応する | リーダーシップを発揮し、迅速な意思決定を目指す・マーケ戦略を得意とする |
スタイル | 現象や自然のかたちのモデル化 | デザイン・制度設計・ロジック思考を重視する |
感覚 | 決断を導く直感や流れを読む力 | 人間観・タイミング・リスク判断を重視する |
易経学習トレーニングの目的は、上記4つ全てを得意にすることが出来る事である
「受命如響」──情報を超えて“通じる”もの
聖人は、易に問いを発し、そこからまるで音が反響するように答えを得たといいます。
「受命(答え)を受けること、響きのごとし。遠近・幽深の差なく、来るべきことを知る。」
これは、データやロジックを超えた「共鳴感覚」の世界。
しかし、ポイントは、問いの質が高いこと。
質の高い問いが行えれば行えるほど、その答えは深層と直結するという発想です。
これって、現在のAIの活用にも通じていると思いませんか?
易経では、問いの力こそが、人間の知性の核であることを教えています。
「参伍して変じ、錯綜して文を成す」──複雑性を編む思考
易経の真骨頂は、無限の組み合わせから意味ある構造を作ること。
「参伍(さんご)して変じ、錯綜(さくそう)して数を通じ、遂に天下の“文(もん)”を成す。」
ここで言う「文」とは、文章だけではなく、秩序・法則・システム。
つまり、カオスな情報を編み直して世界のしくみを作り出す力です。
情報過多の時代に登場したAI
AIは無限の組み合わせから文章を生成します。
しかし、その組み合わせは無限にあります。
このロジックに、易経ロジックを組込めば、
意味ある構造を作るのではないでしょうか。
「不疾而速、不行而至」──“神性”とは何か?
「速からずして速く、行かずして至る」
「思いもせず、為すこともなく、ただ感ずれば通ず」
この“神性”という表現は、非人間的な超越性ではなく、極度に研ぎ澄まされた人間的能力を指しています。
たとえば、トップリーダーが「何も言わずとも空気が動く」ような感応力。
または、アーティストが「自然と手が動き、作品ができていた」というような状態。
この域に至るには、「深く掘ること」「兆しを捉えること」「構造を知ること」─
まさにこの章でいう、“三つの道”を極めた先にしかありません。
暦学の学びも同じです。
その奥義こそ、この3つの道
干支暦の数理的構造をトコトン学び、
それをどう活用したか、3000年の歴史を深く掘り下げる
それだけでは、古典の研究で終わってしまいます。
そして、現代において、どう活用すべきか、
今起きていることの兆しを捉えることです。
その兆しに対し、暦学的考察で検証する、その繰り返しです。
しかし、これを永年やっていると、
暦学以外での事でも、
究めるロジックが分かるので、他のモノの上達も早くなります。
―「問い」によって、世界が応えてくる仕組み
『易経』が他の哲学書と大きく違うのが、
最後にしてもっとも神秘的な「占(せん)=問い、占い」という存在です。
それは、巷で言う「未来を当てる占い」とは大きく違います。
どちらかと言うと、禅の座禅の方が近いのではないでしょうか。
易経における「占」は、問いかけの力です。
誰に問いかけるのか?
自然に、宇宙に、世界に、古に、そして未来へ…
占=問いかけによって掴む、世界の“気配”
「卜(ぼく)」「筮(ぜい)」とは、竹の棒を使った古代の占いの方法です。
でも、そのやり方が問題なのではありません。
重要なのは、
「問いを立てることで、世界に“揺らぎ”が生まれ、そこから意味が立ち上がってくる」
という発想です。
「占」とは、“どちらを選ぶか”を判断するための、人間の最終的な意思決定ツールです。
- 情報が多い、少ないから迷う(情報が何もない₌例えば、一目惚れの場合は迷いません)
- なぜ迷うのか? → 自分の中にある欲が影響する(欲とは、五欲の事であり、財欲・名誉欲はその一部に過ぎません)
- なぜ占うのか? → 迷いがあり、自分で決められないから
- 占うことで、欲が決められ、自分の中の“決意”が発現する
- そこに、未来の兆しが浮かび上がる※五欲(福禄寿官印)
「占」は主観と客観をつなぐ“回路”
古代中国では、人間と天地自然(宇宙)は一体であると考えられていました。
つまり、人が問いを立てると、それに応じて世界が響いてくる(感應)という感覚です。
これが『繋辞伝』にある有名な言葉:
「受命如響(じゅめいじょきょう)」—命を受けること、響きのごとし
※ 命とは、天の命(みこと)
この感覚は、こうも解釈できます:
- 「問い」を立てると、自分の無意識や環境のノイズから、意味あるサインが浮かび上がる
その“気づき”の構造こそが、「占」の本質です。
つまり、自力でそのノイズを消すことが出来れば、占いに頼ることはありません。
古代中国においても、前漢朝期に仏教が伝来すると、この易経の考え方に仏教が影響し、禅へと発展していきます。
禅は只管打坐を重視します。
つまり、易に頼らず、自力で欲を消去し、内外のノイズを全て消し去り、天から命を受けること、意味あるサインを得ようとする文化です。
それをせずに易経で自分の人生を決めようとすることは、甘いと思うかもしれませんが、決して甘いやり方ではありません。
その経典を学び、知識を身につけ、その結果をみて自分で解析する力がない限り、自分で自分の人生を切り開くことが出来ないからです。
そのために、必要なのは、知識を学ぶこと、そして問力です。
占は「問いを深める技術」
= ビジネスにおける“知的レバレッジ”
『易経』における「占」は、答え得るための道具ではありません。(本来は…)
「世界に響く問いを投げかけ、未来の兆しを感じとる」
という、人間ならではの感性の表現です。
だからこそ、AI時代の今、
人間にしかできないことの一つとして、この「占=問いの技術」が再評価されるべきではないでしょうか?
これからの時代、問いの質が、成果の質を決めます。
-
良い問いがなければ、優秀なAIでも意味ある答えは出せない
-
的確な問いがあるからこそ、人材も育成されます
-
抽象度の高い問いは、ビジョンや価値観にまで踏み込むことができます。しかし、それには問いかける人の中で映像化(象)、視覚化がしている必要があります。
問いを立てる力とは、「どこに注目すべきかを定義する力」です。
AIができるのは「答えを出すこと」。
でも、「問いを立てる」のは人間の役割。
AIに「すぐ答えを出せる問い」をまかせる時代だからこそ、
人間が持つべき力は、「何を問うか?」「どこを深堀りすべきか?」という知的ナビゲーション能力です。
この“問いを立てる力”こそが、AI時代のビジネスリーダーに求められる本質的スキルだと言えるでしょうか?