原文:読み下し文
天は一、地は二。天は三、地は四。天は五、地は六。天は七、地は八。天は九、地は十。
天の数五、地の数五。五位あい得て、各おのおの合有す。
天の数二十有五、地の数三十。凡そ天地の数、五十有五。此れ以て変化を成し、鬼神を行うなり。
大衍の数五十、その用は四十有九。
分かちて二と為し以て両を象り、一を掛けて以て三を象る。
之を四に揲(く)みて以て四時を象り、奇を扐(ろく)に帰して以て閏を象る。
五歳にして再び閏あり、故に再び扐して後に掛く。
乾の策、二百一十有六。坤の策、百四十有四。凡そ三百有六十は、期の日日に当る。
二篇の策、万有一千五百二十は、万物の数に当るなり。
是の故に、四営して易を成し、十有八変して卦を成す。
八卦にして小成し、引きてこれを伸ばし、類に触れてこれを長ずれば、天下の能事畢(おわ)る。
道を顕し、神の徳行す。是の故に酬酢に与(あずか)り、神を祐くるに与るべし。
子曰く、「変化の道を知る者は、その神の為す所を知るか。」と。
現代語訳
天には一・三・五・七・九という奇数があり、地には二・四・六・八・十という偶数があります。
天の数は五つ、地の数も五つ。五つの位置が互いに調和し、それぞれ対応します。
天の数は二十五、地の数は三十、合わせて五十五。
この天地の数によって、森羅万象の変化が生まれ、鬼神の働きが行われるのです。
「大衍(たいえん)」の数は五十、そのうち実際に使うのは四十九です。
これを二つに分けて陰陽の両儀を表し、一つを脇に置いて三才(天地人)を象ります。
さらに四本ずつ数えて四季を表し、余りを脇に置いて閏月を象ります。
五年に二度の閏があるので、二度余りを置いてから一を掛けるのです。
乾の卦の策(竹の数)は二百十六、坤の卦の策は百四十四。
合わせて三百六十は、一年の日数に対応します。
二篇全体の策は一万一千五百二十あり、これは万物の数に対応します。
こうして四度の営みによって易が成り、十八の変化によって卦が生まれます。
八卦は小さな完成であり、これを引き伸ばし、類に及ぼして広げていけば、天下のあらゆる営みが尽くされるのです。
道を明らかにし、神のような徳と行いを示す。
そのために、人の応酬(やり取り)にも使え、神を助けることにも用いることができます。
孔子は言いました――
「変化の道を理解する者は、神の働きを知ることができるのだ」と。
数理的解釈
天地を表す数は、奇数(陽)と偶数(陰)に分けられます。
天数(奇数)=1+3+5+7+9=25
地数(偶数)} = 2 + 4 + 6 + 8 + 10 = 30
したがって、天地を合わせると:
天地の数=25+30=55
55 =「森羅万象の秩序を含む全体数」
2. 大衍の数
「大衍の数」は 55 → 50 に縮減されます。
55−5=
3. 50から49へ
50本の筮竹のうち、1本を脇に置きます。
50−1=49
-
残した「1」 → 太極(宇宙の根源・不可視の原理)
-
操作する「49」 → 陰陽・四時・閏を象徴する有限世界
4. 陰陽・四時・閏
49本を用いて操作を繰り返すときのルール:
-
二分して 両儀(陰陽) を象る。
49 → (a,b), a+b=49
-
片方から1を取り出し、三才(天地人) を象る。
a → a−1, 1 → 脇に置く
-
残りを「4」で割り、余りを脇に置く(四季+閏)
a−1を4で割ったときのあまりを r1とします。
bを4で割ったときのあまりを r2とします。a - 1 = 4 ×□+r1 (0≤r1≤3)
b= 4 ×△+r2 (0≤r2≤3)余りの合計 = r1 + r2
▶この余りが「閏月」を象徴し、五年に二度の調整(再び余りを加える)が行われます。
5. 天地の策と日数
乾・坤それぞれの「策(竹の数)」は定められています:
乾の策=216, 坤の策=144
▶これは一年の 360日 に対応します。
6. 二篇全体の策
さらに全体では:
2×360×16=11,520
▶ これは「万物の数」を象徴するとされます。
7. 卦の生成
四度の営みと十八の変化を経て:
4×18=72(卦生成の数理過程)
最終的に八卦(基本セット)が展開され、64卦へと拡張されます:
まとめ(数式の流れ)
天数=25, 地数=30
天地の数=55(宇宙の全体秩序)
55−5=50(大衍の数)
50−1=49+1(有限世界と太極)
216+144=360(一年の日数)
2×360×16=11,520(万物の数)
8×8=64(卦の完成)
大衍筮法の実際手順と意味
1. 大衍の数五十、その用四十九
-
「大衍の数五十」とは、筮竹(細い竹の棒)の数を50本用いることを指します。
-
ただし、最初に1本を脇に置くため、実際に操作するのは49本です。
-
脇に置かれた1本は 「太極」=天地の根本原理 を象徴します。
2. 2つに分けて両儀を象)
-
49本の竹を適当に左右2つに分けます。
-
左右は 陰と陽(両儀) を象徴しています。
3. 一を掛けて三を象る
-
左右のどちらかから1本を取り、脇に置きます。
-
この「1本」は 天地人の三才(天・地・人)の「人」を表します。
4. 4で数えて四季を象る
-
残った竹を「4本ずつ」取り分けます。
-
4で割り切れずに余った数(1~4本)が出ます。
-
これは 四季の循環 を象徴しています。
5. 余りを脇に置いて閏を象る
-
余った数(1~4本)を脇に置きます。
-
これは 閏月 を象徴します。
-
暦の調整のように、余りは宇宙の秩序を整えるものとされます。
6. 暦では五年に二度、閏月がある。そのため、筮竹の操作でも余りを二度脇に置いてから再度掛ける
-
五年に二度閏月があるように、同じ操作を3回繰り返します。
-
その結果、1回目の操作では必ず4本または8本が取り除かれます。
-
こうして次第に数が減っていき、最終的に「6・7・8・9」という数が得られます。
7. 数の意味(爻の生成)
-
出てくる数は 6・7・8・9 のいずれかです。
-
6 = 老陰(陰が極まって変化する爻)
-
7 = 少陽(陽の若い爻)
-
8 = 少陰(陰の若い爻)
-
9 = 老陽(陽が極まって変化する爻)
-
-
この数を6回積み重ねることで、六爻の卦(=易卦)が完成します。
要点のまとめ
-
50本の筮竹 → 宇宙の全体性(太極)を象徴。
-
操作を3回繰り返す → 天地自然の秩序(陰陽・四季・閏)を再現。
-
最終的に得られる数(6・7・8・9) → 卦を構成する爻を決定。
-
これによって 天地万物の変化を象徴する卦 が立ち、その卦をもとに占断を行う。
解説
①宇宙の完全数=55
-
天数(奇数)= 1+3+5+7+9=25
-
地数(偶数)= 2+4+6+8+10=30
-
合計 = 55
この 「55」 は、天地を合わせた宇宙の「全体の数」です。
言い換えると、森羅万象を成立させる基盤となる原理の数です。
②人間が操作できる世界=50
55は、「宇宙全体の秩序」を表す理論数、つまり、人間を超えた宇宙の全秩序そのもので、完全であり、余すところがありません。故にこの数字は人間には扱えないと考えました。
そこで、「人間が接触できる宇宙の姿」として、50を用いることにしました。
③なぜ5を抜いたのか?
これは、古来より議論されてきた難問です。
賢人達が考えた考察はこうなります。
解釈① 五行を象徴する「5」を残した
-
天地の数55のうち、「5」を削って50にしたのは、
五行(木・火・土・金・水) を象徴するものを根源に留めたからだ、という説。 -
五行は万物の循環原理なので、それを「人間が手を触れられない聖なる5」として差し引いた。
-
結果、残りの50を用いて「循環する世界(四季・陰陽の運行)」を扱った。
解釈② 「完全数55」を人が扱いやすい「円満数50」に変えた
-
古代中国では、10や5は区切りのよい完全数と考えられた。
-
55は大きすぎて直接操作できないので、5を引いて「50=大衍の数」として整理した。
-
つまり、人間が把握可能な秩序に落とし込むための抽象化。
解釈③ 天地の「運行」と「調整(閏)」の違い
-
55は「天地の運行すべて」(暦の全体像)
-
しかし実際の暦は閏を入れて調整します。
-
その調整分を「5」として削り、50にした。
-
つまり、55は理想モデル、50は運用モデル。
④大衍:天地自然の変化の数理体系
-
50本のうち、さらに1本を除きます。
-
残された「1」は、太極(根源・不可視の原理) を示す。
-
操作する「49」は、有限の秩序(現象世界) を示します。
⑤ 乾=216 の理由
乾卦(☰)は 六爻すべてが陽爻(—) です。
易では、
-
陽爻 = 9
-
陰爻 = 6
と数値化されます。
乾卦は陽爻6本なので:
9×6=54
さらに、乾卦には 6つの爻 があるため、その合計を「四倍」して216とします:
54×4=216
⑥ 坤=144 の理由
坤卦(☷)は 六爻すべてが陰爻(--) です。
陰爻は 6 で表されるので:
6×6=36
同様に四倍して:
36×4=144
陽=奇数(動的)、その極が「9(最大の奇数)
陰=偶数(静的)、その極が「6(最小の偶数)
つまり、9は陽の中でも変化して尽きる「老陽」を表し、6は陰の中でも変化して尽きる「老陰」を表します。そのため、陽爻 = 9、陰爻 = 6と捉えました。