亀山ゼミとは、古代から一貫して流れる日本人の思考法を考察する「統貫史法」を提唱し、コンサルタント活動をされている亀山眞一先生を招いての、数理暦学特別講座です。東洋史観的な観方を学び、 歴史 ・ 地政学 ・ 思想学に基づいた経営学を提唱。
「統貫史法」とは、古代から一貫して流れる日本人の思考法を、歴史的視点から考察する捉え方です。
『古事記』や『日本書紀』等に書かれている古来から続く日本人の考え方を考察し、今後どうすべきかを検証する事を目的としています。
《自分とは何か》を考察する前に、自分とは日本人である。 それでは、日本人とは一体何者なのか。
日本人としての意識を持ち、和の心に基づく行動を実践することに自負心を抱き正々堂々と行動してくれたなら、グローバリズムの時代になろうとも、この国の未来は確かなものとなるのではないかと願い、提唱していらっしゃいます。
未来考察には2つの方法がある。
時代の捉え方には極大論と極微論があり、マクロとミクロという両面から考察する。 極大論は世の中を包括的に見る事で未来考察を行うこと、極微論は個々の人間の人生における未来を考察することである。私の担当する分野は、極大論であり、世界、東アジア全体の地政的流れを捉え、日本人がこれからどう歩むのか、包括的な視点からの考察を検証する。
日本の行く末を考察するにあたり、まず歴史を振り返ってみることから始めたい。 国民の思考傾向を検証するのに、歴史的流れを把握する事は最も大切な検証法であり、国民行動は、民族に流れている文化的背景に大きく支配されている。 特に日本のような単一民族は、個々の考え方は違えども、その場の空気に従う傾向があり、そこに日本人としてのモラルや概念が形成され、人によってはそこに矛盾と違和感・ストレスを感じる場合もある。 そうなると、そういう人々のストレスの元凶とは日本人のモラルである。 それではそのモラルとは何か、その正体を的確に把握することが、ストレスケアにも重要な要素である。
日本は古来より大陸から、儒教・仏教・道教など様々な文化が渡来してきた《文化の吹き溜まり》みたいな地である。 東は太平洋が拡がる極東の地である為、西から伝来してきた文化を次の地に伝承できず、堆積してきた。 勿論、全てをとりいれることなど出来ない為、国民性と合うものだけが選択され、融合し独自の文化を構築してきた。その為、温和な民族性を持ちながら、風土に合うものしか選択しないという堅固な一面も持ち、それが我が国の国民性を形作ったと思う。
その根底にある日本人の思想は何かというと、《正しきを養い 慶びを積み 暉(ひかり)を重ねる》という神武建国の理想を基礎とする。この神武天皇の理念を、実践しようと行動したのが第16代仁徳天皇である。天皇(皇帝)制度とは、古代中国の三皇五帝を理想とし制度化したもので天皇の名はそもそも諡号(しごう)、生前の事績への評価に基づき死後つけらえるおくりなである。仁徳という諡号からも分かる通り、聖帝としての評価が高き天皇だ。
国民の貧しい生活をみて、自ら住む皇居の雨漏りの補修も遠慮され、三年間租税を免除しながら、福祉公共事業を行った。 その後経済は復興、民の窯から炊煙がたちのぼる様子をみて、自らは貧しくとも、民が平穏で豊かな生活が送ることで、「朕は富めり」と仰れ、この姿勢こそ、現在の天皇の中にも継続されている日本独自の民主主義的思想である。
この理念を理想化し制度化しようとしたのが、聖徳太子である。 聖徳太子はこの理念を憲法十七条で立法化、冠位十二階の制度を作り政治体制を確立しようとした。 蘇我氏の妨害もあったが、中大兄皇子(後の天智天皇)や中臣鎌足(後の藤原鎌足)による、大化の改新でその理念を政治において実現し、律令制を施行、それまで蘇我氏など飛鳥の豪族を中心とした貴族政治から天皇中心の政治へと変遷した大きな時代の分岐点である。
公地公民が根幹であったこの律令体制も、平安時代に入ると名前ばかりのものとなり、これを憂い再度立て直そうとしたのが菅原道真公である。 道真の進言により、遣唐使が廃止された話は有名だ。大陸の文化や学問・技術の恩恵は大きかったが、同時に易姓革命や禅定放伐などの大陸的思想、現世利益を求める道教的思想は、我が国の文化として受け入れる事が出来ぬものであり、我が国は朝貢国ではなく独立国であることを明らかにする為、遣唐使制度を廃止した。 それにより、「国風文化」と言われる日本独自の文化が盛んになり、源氏物語、枕草子など日本独自の文化が育つ事になる。
道真公は、讃岐の国に国司として赴任した際、地方行政の問題点、戸籍制度の改訂、後世に正しく行政の記録を残すという事を制度化、菅家廊下という私塾にて学生たちに紀伝道を伝授、《看板はつけた瞬間から好き嫌いが生じる。名前など付けない方が却って綺麗な残り方となる》と、自らの名前を残さぬ「読み人知らず」の姿勢が、逆に道真を学者でなく、学問の神とした。 ちなみに道真を怨霊とした説は、左遷された父の《国に対する思い》を、三男影行が平将門に伝えた事から、後世そう語り伝えられたのではないかとも言われている。
朝廷への権力集中を嫌う藤原氏など有力貴族の反撥があり道真は左遷されるが、その後、この道真の改革を継いだのが藤原時平と醍醐天皇である。この二人により、道真の目指した天皇中心の政治が実現される道が開かれ、これを延喜・天暦の知という。 延期(醍醐天皇)、天暦(村上天皇)の治世は、平安時代の理想の政治とされた。当時は摂関家が政治の上層を独占、家職の固定化が進んでいたが、天皇親政が行われた事で、能力による昇進が可能となり、王朝政治・王朝文化の最盛期を迎えることが出来たのである。
しかし、これもやがて武士の台頭により鎌倉幕府が成立し、天皇家の力は縮小される。
鎌倉時代末期に入ると、律令体制をもう一回復活したいと願う天皇が現れた。 それが、後醍醐天皇である。通常、天皇は諡号(おくりな)であるが、後醍醐天皇は、醍醐天皇の政治を理想とし、それを引き継ぐという意志で自ら後醍醐天皇と名乗り、武家政治を排し天皇親政を再興することを目指す。(建武の中興)
この後醍醐天皇の思想に共鳴したのが、楠正成と足利尊氏である。
尊氏と正成は後醍醐天皇に共鳴したが、尊氏は武士の代表に担がれた為心ならずも天皇と敵対することになり、北朝を興す事になる。楠正成は後醍醐天皇を支え、建武の中興を成し遂げようとする。
後醍醐天皇は朝廷政治を復活し、戦のない世の中を築くことを目指したが、強くなりすぎた武家勢力を削ぐ必要性から強権独裁を推し進めた。 身分も恩賞も公家が高く武士は低くし、財政基盤を建直す為幕府よりも重い年貢や労役を庶民に課した事により、この改革は諸国の武士の反発を呼んだ。この反対勢力を背にして、尊氏が武家政権復活を旗印に鎌倉で挙兵し、室町幕府を樹立した。室町幕府は北朝の正当性を強調する為、足利軍と戦った楠正成は逆賊としていたが、死後300年、この正成を再評価したのが水戸光圀公である。
江戸時代最大といわれる明暦の大火で多くの書籍・諸記録が失われ、光圀は修史のために自ら大日本史の編纂を始める。この編纂で、それまで伝えられてきた北朝、南朝の正統性、及び天皇親政を支えた正成を正当に評価、これは幕末まで約200年に渡り行われた大事業であり、これが幕末を迎えると水戸学として完成する。 この水戸学が尊皇思想、明治維新へと繋がる事になる。
このように日本の歴史の根底には、建国の理念が存在し続けており、これが日本人の思想的バックボーンとなっている。 応仁の乱、そして戦国時代へと歴史の荒波を乗り越えたが、日本人の思想の中枢思想は神武建国以来、同一のものであるからこそ、天皇家は125代続いているのではないだろうか。
その後、水戸学は尊皇思想として明治維新の思想的源流となり、明治政府は水戸学の影響を受けた皇国史観を「正統な歴史観」として確立していく。1889年に制定された大日本帝国憲法で“日本は万世一系かつ神聖不可侵の天皇が統治すること”すなわち天皇統治の実を明記し、それを基として近代国家への建設を成し遂げて行ったのである。
それでは、明治維新の思想的源流に他の思想はどう影響を及ぼしたか。江戸時代 国家の中枢を担った儒学者達が学んだものは朱子学である。江戸幕府設立において、石田三成は豊臣に忠をつくしたが、家康は不義理をして天下をとった為、幕府は正当性を唱えなければならない。そこで適合したのが朱子学である。 乱世の世から、天下を平和にした人には正統性がある。 君に忠 親に孝と、太平の世の秩序を唱えた朱子学は幕府の主旨と一致した。
一方陽明学とはどういう考え方か。 戦国時代、武士は君主の技能に惚れて士官した。
命を賭した戦いなので、リーダーの技能・能力に惚れこんで士官するというのは当然の事だったが、もし、今いる君主がダメな場合はどうするか?
そんなおかしな君主を変えることこそが国全体・組織全体の為であり、君主を変えることこそが正しいとしたのが陽明学の考え方である。 陽明学は現実主義であり、王陽明自身、禅を学んだ人であるため、今を大事にするという禅の影響がある。 即今底唯今 今を大事にしなさい、本当に国を憂うなら社稷の臣(国家の危急存亡のとき、その危難を一身に引き受けて、事に当たる臣)の道を選びなさいというのが陽明学の思想であり、故にこの思想には革命思想が含まれていた為、江戸幕府からは危険視された。 江戸幕府は朱子学を基本思想とし、それに対して討幕の志に燃えた幕末の志士達に影響を与えたのが水戸学、陽明学である。 故に今の私達の思想には、この3つの流れが影響を及ぼしていると考える。
戦後、日本国憲法には国民主権が明記され、天皇は国家の象徴であり、国家権力の中心は国民と規定されたが、それでは国民とは何なのか? 主従協調の理念、天皇と融合している存在が日本国民であり、それこそ真の天皇の権威である。
西洋の政治思想は 王が権力を持ち、権力と国民が対立する構造である君民対立の構造であるが、日本は、仁徳天皇を理想とする君民協調構造である。これは世界的にも稀有な構造であり、日本に思想的影響を与えた中国思想とも大きく異なる。中国では王朝が大きく入れ替わってきているが、日本は125代 一つの王朝が続く世界最長の王朝である。
西欧や中国の場合、レストランに行っても、支配者・被支配者の立場、主従関係が明確である。 しかし我が国ではその差がない為、コンビニに行って釣銭を貰うと当然のようにお礼をいうし、レストランでも滅多な事が無い限りウエイトレスに命令を下すことはない。 会社の経営も同じ事で、欧米の場合、社長が社員の1000倍もの給与をとるのは当然とされているが、日本的経営では、利益がでたら分配するという主従の差がないのが特徴である。 中国は4000年の歴史というが、中国で圧倒的多数を占める漢民族が国家を支配した年月を集計すると、漢・宋・明・中華民国・中華人民共和国 合計すると約1100年である。その他の歴史は様々な周辺他民族との支配・被支配の連続であり、他民族支配のほうが長期間に渡るが、逆に日本は、天皇という君主は変わらず、君主の下の者のみが変わるという構造が1800年も続いたという世界最長の歴史を持つ稀有な国家体制を持つ。
故に、戦後、国民主権を言われても私達の精神の根底には、天皇家が125代続いた神武建国の理念が存在し、天皇と民が協調して国家を成立させてきているし、今後もその意識は継続していくからこそ、皇室典範の改定などは国民全体の問題である。
《正しきを養い 慶びを積み 暉(ひかり)を重ねる》
正しきを養いとは、剣(太刀)によって象徴されている。 新しいものを立てるということは古いものを断ち切らなければならない。それまであったものを太刀により断ち切り、立ち上げる。 つまり、それまであったものを断ち切らないと、新しい物事は立ち上がらない
物事が変化するのは、《成る》か《作る》か《生む》かであり、生むというのは一つのものからもう一つのものを誕生させることだが、成るというのは、現象を変化させることである。 作るという思想には、作る人と作られる側がある。西欧においては、人間とは神によって作られ、神を創造主という。つまり、作った人と作られた人がいる為、主従関係が生まれるが、日本は《成る》の思想故に、主従協調を理想とし、それこそが私達の思想の根幹を成すものである。
日本人の《成る》の思想とは、本来あるものの現象を変化していくことである。ゼロから生み出すより、これまであった産業を断ち切ることで変化させる方が得意であり、そうすることが我々の進むべき道であろう。
作る思想だと、作られた者同士の闘争となるが、《成る》の思想とは、元の土は変化せず、湯呑は湯呑 皿は皿と必要なものの形になって機能していく。 その時代・環境にあるべき姿に修理をしながら、その機能を変えていく。
それこそが日本古来の思想である。大陸から文化・技術・人間が渡来したが、大海に阻まれ次に伝承することがなかった日本人が選択したのが、《成る》の思想だ。 主従が協調しながら、今までの産業を断ち切り、変化させること、必要なものに工夫をして作り変えていく事こそ我が国の進むべき道だ。 人事に関しても同様で、欧米型経営は必要なくなった人材は捨てれば良いという支配者発想だが、主従協調的発想の日本人では会社にとって必要なものに作り替えていくということこそ、我々日本人が正しいと思う概念の基準であり、矛盾なく歩める道だという意識が根底にある。
会社にとって、社会にとって、時代に応じて必要なものに作り変えていく方法とは何だろうか?
この理論的体系は古代中国にあり、数理暦学協会の持つ学問の基軸をなす干支暦学に集約されている。 個人をいかに生かしたらよいのか、それを見つけアドバイスを行うのは、数理暦学士たちの仕事である。 私はこの協会では東洋史観、紀貫学、地政学を担当し、歴史を通して貫くその民族の思想を考察する事で、来るべき未来に何をすべきか、皆様と共に考察していきたい。